積み重ねる

雨も増えてきた今日この頃ですが、皆様お変わりございませんか??
そういえば、ふくらはぎのマッサージですが、積年のゴリゴリに凝っていたものがようやくほぐれて柔らかくなりました。
今までガチガチだったふくらはぎが、ふにゃっとしています。これが本来の姿なのかな、と思いながらもほぐし続けています。
夏は血圧がだだっと下がるので、足がだるくて着圧サポーターなしでは辛かったのですが、なんと!それも必要なくなっています。
。。しかし、今日はダルダルして以前のむくみが居座っています。
いつも調子が良いわけではないんですね。今日はサポーターでぎゅっと圧をかけております。
暑いかったり寒かったりですが、どうぞ皆さまご自愛ください。

さてさて、週末からは中国ユースコンクールの応援やリハーサルの付き添いで忙しく過ごしていました。
昔々のユースと違って随分レベルの高いコンクールになりましたね。
ゆっくりと聴けず、そのまま次の会場へ移りましたが、おおっと唸る光る子もいました。これからの音楽人生は長いので、たくさん経験を積み、それを糧に大きく成長していって欲しいと思います。
その後はパーチェでのリハ大会。同じ門下のお友達もいましたので、演奏後はみんなでランチでした。
子どもたちも親たちもみんな仲良しなので、ワイワイガヤガヤして楽しかったです(*^^*)
母たちはデザートつつきながら、情報交換。
つくづくお母様たちは熱心で色んな事をご存じだなぁと驚きました(^-^;
私は指導者ですが、ピアノの経験のないお母様方の方がよくご存じの事もあり本当に驚きます。驚いたりヒヤっとしたり・・・(笑)

ピアノコンクールについてマイナスの意見をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、コンクール参加はプラス以上のものがあります。
大きなステージで演奏して戻ってくるのは自分一人。最初から最後まで何とかする力が備わります。
子どものピアノコンクール参加も、子育ての一時期のイベントで終わらせず、コンクールを通して人間形成に役立ててほしい、それを自分の強みにしてほしいと
常々願っています。指導者は結果を出すだけのためにレッスンをしているわけではなく、ピアノを通して学ぶものを得てほしいのです。
それには自ら厳しい舞台に身を置いていくことも必要です。でこぼこを磨くにはやすりでこすります。人が脱皮するのも痛みを伴うでしょう。
先生たちは全力で応援し、支えていますよ。
これからもしっかりとサポートしていきます。
今週末は広島での予選があります。
そして私もステップ参加です。わあぁぁぁ~~~

#安佐北区 #ピアノ教室 #可部 #あき亀山 #ピアノ教室ブリランテ #コンペ #ステップ #ピティナ