お盆明けて・・

なんとも忙しい夏でした。
まだ終わっていませんが、ぎゅうぎゅうに詰まって駆け抜けた前半でした。
明日からは本格的にレッスン再開です。レッスン室は何もかわっていませんが、コンペ組の付き添いや演奏会、特別レッスンの聴講で吸収したことを皆さんにフィードバック出来るように精進したいと思っています。
そんな訳で8月6日の更新以降です。
7日は息子の吹奏楽部の演奏会でした。お客様も多く立ち寄ってくださり、大きなホールがスカスカという事態は免れました(笑)
楽しそうに吹いていたのが何よりです。それにしてもまたリードを買わねば(*_*)
翌日からは娘がコンペ本選間近なので連日レッスンに連れて行きました。
マネージャーさんてこんな感じなんだろうなと思います。
うちはまだ広島市内での移動ですが、他所では県をまたいで5時間近く車の運転をしてレッスンの送迎をされるママもいらっしゃいます。
そしてそのお子様が素晴らしい演奏をするので、この母にしてこの子あり、陰ではパパが支えているからこそ成り立っているんだと思わざるを得ません。
お母様を間近で拝見して、頭を下げたくなりました。
うちも遠方から通って下さる生徒さんがいますが、改めて、親御さんに感謝申し上げます。お母さんや家族のサポートなくしてレッスンも通えません。
私は一生懸命導き、その子が大きくなった時にピアノを習ったことが人生に役立てるようにしたい。
ピアノが弾けることなんて二の次です。でも生活にピアノがあるという事は、練習時間を確保することが必要になります。
その練習時間を確保するために時間の管理をし、計画を立て、それに向かって持続していく事。続けていると出来るという感触を得る喜びなどを体感してほしい。
間違った方向に向かえば修正に倍以上の時間がかかることも当人の学びになります。何度も失敗をしてもいいのです。その方向についてアドバイス出来るし、修正方法の提案も指導者は出来ます。その中で出来る事を選んで前進してくれたら、これは大きな財産になります。
生活の中で順番を変える事もあると思いますが、ピアノが何番であってもいいのです。
やればできるし、続けた人は最後に勝ちます。かつ、というと語弊があるかもしれませんので、克つ、としましょうね。

話が逸れましたが、10日は周南市での本選でした。お盆スタート初日でしたので、不測の事態に備えて早朝に移動することにしました。
車での移動で高速道路が事故封鎖などの場合も考えて、新幹線での移動も出来るよう、とにかく早くに出ました。
そうしたら大竹で事故が2か所あり、そこをすり抜けた後は大渋滞だったようです。
会場に2時間以上前に着きましたが、早着に限ります。この日は実際に高速道路が通行止めになり本当に大変でした。
娘はよく頑張りましたが、周りがレベルが高く入賞には至りませんでした。しかし今年も大きく成長したと思います。
実は今まで娘にそれほどピアノを望んでなく、他にも進みたい道があればどちらでもいいよというスタンスでしたが、今年の予選での演奏を聴いて心動かされました。
これからは全力でサポートしようと思いました。
(それまでは、緩すぎてまぁがんばれ、程度の応援で・・(*_*)ゴメンね)
そのあとは岩国まで下道移動したのちに帰宅しました。
翌日は恩師が続けている広島サマーコンサートへ行きました。招待券を頂いたので、コンペ終わってちょっと抜けている娘も連れて。
お姉さま方の演奏が大いに刺激になったようです。
でも刺激というのは長く持続するものではなく、今はいつも通りの平常運転で生活しています(笑)それでもいいのです。
13日は大山へ。今度は夏山登山道からの登山です。我が家は夏山登山道での山登りで天候に恵まれたことがなかったのですが、5度目にして快晴の頂上を楽しめました。
しかし暑かった・・体中の水分が3回入れ替わるくらいに汗をかきました(+o+)
先月のユートピアに続き、今回も大山。四国の山や白山なども検討しましたが、地震の心配もあり近場にしました。
実家に帰省もし、美味しい母の手料理を頂きました。父は剣岳を早月から別山へと降り、夏山を堪能したようです。
ブログの更新もなかなか出来ずで練習はすっかり飛んでいますが、充実したお盆でした。
これからは発表会の選曲をしつつ、レッスン再開です。
生徒さんに会うのが楽しみです(*^^*)

#安佐北区 #ピアノ教室 #可部 #あき亀山 #ピアノ教室ブリランテ #体験レッスン行っています #ピティナ #ステップ