クセ

まだまだ寒く、冬らしい日々が続きますが皆様お変わりございませんか??
私は身体も冷え冷えとして縮こまっていますので、朝のウォーキングを頑張ることにしました。
さて毎日続きますよう。。

今月はとても予定が多く明日からフル回転になりそうです。月末には室内楽、娘の発表会、そして門下の弾き合い会などなど。
シューマンのヴァイオリンソナタの1番3楽章が速いのですが、まだ譜読みをしている状態です。
間に合うのでしょうか。月末には門下の弾き合いもあるのでした(*_*)
そんな、日々何かに追われている先生の生徒さんのレッスンで気が付いたことを今日は上げてみます。
レッスンではスケール、カデンツ、アルペジォを弾きますが、メトロノームに合わせて弾くことを嫌がる人も多いです。
テンポが揺れたり、だんだん速くなってしまう生徒さんにメトロノームを使って練習しているかを尋ねると、ほぼ全員が使っていないと答えます。
使っていると答えた人は鳴っているだけで聴いていない人もいます。
メトロノームには合わせないとテンポ感が掴めません。
なので、特別に遅い速さで弾いてもらいました。
これがなかなかの苦戦ですが、大事な事なのでじっと腰を据えてやりましょうね。
何かが弾けていないとか、出来ない時は大抵聴いていない時です。
自分の音を聴かないと注意したことも改善しないのです。
気が付いて初めて改善が始まります。
大きく動くときは少しの変化から。
少しずつ変わっていきましょう。

それにしても寒うございますね(*_*)
春はまだかな。

#安佐北区 #ピアノ教室 #可部 #あき亀山 #ピアノ教室ブリランテ #広島市 #こどものおけいこ #体験レッスン #ピティナ