雨ですね~ムシムシしますね~(*_*)
今日も洗濯物が乾かない一日の予想ですが、皆様お変わりございませんか?
先週も忙しかった・・よく考えたら休みらしい休みがないから、始終追われて過ごしているのかもしれません。
それでもいつもに比べて空いた時間がありましたので”ここは練習、とか、計画を立てて喜んでいましたが、肝心のその時間にどっと疲れが出て寝てしまい
終わってしまいました(*_*)
その後はあっという間にレッスン時間です。自分の練習時間なんてないない。
室内楽の練習、結局出来なかった・・(*_*)前日の10分だけでした。合わせは本当に申し訳なくみすぼらしいものでした(*_*)
ダメだな~ステップが終わった後は毎日1時間練習する、なんて心に誓ったのに、一日たりとも出来ていません(*_*)
そんな日々忙しなく生きておりますが、火曜日にあったオンラインセミナーのBachのインベンションとシンフォニアの講座はとても有益で勉強になりました。
講師の先生、Bachがお得意で好きなのかと思ったら、実は苦手だったんですと言われて親近感が湧きました。
意外でした。
私は小学校4年の後半辺りでよくわからないままにインベンションに突入しており、当時の先生は弾けたらマルをくださる先生だったので、とりあえず弾き続けていました。そんなインベンションだったので、すぐに躓いて苦手意識が浮上します。苦手意識を持たなくてもよいものを、これは嫌い、とかこれは苦手、というカテゴライズをしてしまうと、勉強のチャンスを自ら摘み取ってしまいます。こうして予防線を張ってしまったがために、Bach=難しい、苦手、という意識を刷り込んでしまって
あまり勉強をしてきませんでした。課題曲となると取り掛かりますが、2年間ピアノを辞めていた時期があり、復活したときは高校2年生でした。
そうすると今更シンフォニアはいいから平均律を勉強しなさいと言われ、シンフォニアも殆ど弾いていない、インベンションも全部は終わっていない状態からフランス組曲と平均律に飛び、中間が抜けている感は否めません。なんとなく弾いてきたので、よくわからないが付いて回りました。
何かあると”だからBachは嫌いなのよ”なんて自己肯定しています。でも指導する上でBachやバロックの作品は肝なのです。音楽の土台の勉強なのに、適当に済ませる事はで来ません。一から、いえ、ゼロから勉強し直さなければと常々思っています。今回もチャンスとばかりに飛びついて、時々コーヒーを飲んだりしながらメモを取って学びました。
昔はエチュード、Bach、古典派のソナタ、ロマン派の作品、近代の作品、コンチェルト、現代曲などを選びながらコンクールの選曲をしていましたが、平均律は全調ありますので、どのようにでもセレクト出来ます。Bachは丁寧に時間をかけてじっくりさらいたいですね。
もっと勉強して自信をもって指導できるようにしていきます(*^^*)
さてさて、、ここまで書き上げて、明日は大人の生徒さんの弾き合い会です。
何も練習していません。しつこいですが、この言い訳を言い始めたらどうにもなりませんので、今から練習して明日はまな板の鯉になって恥をさらしてきます。
大人の生徒さんも忙しい中準備してくださっているのに、本当に先生は口だけです(T_T)
生涯現役、新しい曲にもチャレンジしていきます。
さ、練習練習(*_*)
#安佐北区 #ピアノ教室 #可部 #あき亀山 #ピアノ教室ブリランテ #一週間の咆哮 #明日は弾き合い #この後練習